「会社を辞めたいけど、どうしよう」
「このままの人生だと嫌、、、
でも、特にやりたいこともないし、、、」
「お金のことも心配だし、、」
人生で大きな決断する時って、いろいろ考えてしまいますよね。
自分の思いを見つめたり、メリットデメリットを挙げたり、将来のプランを描いたり。
自分にとって大事な決断だからこそ、じっくり考えたいし、納得いく選択をしたいものです。
でも、ですよ。
それも行き過ぎてしまうと、ずっと考えてばかりで決められない状態になってしまいます。
実際、決められないまま、数ヶ月、数年経ってしまった、、、というご相談も多く聞きます。
この記事では、あれこれ考えるけど決められない人へ向けて、決断する方法をお伝えします。
動画でも解説しました。動画の長さは「6分37秒」です↓
決断に大事なのは「本音」
考え過ぎたり、迷ってしまって決められない時は、自分の本音を知ることが一番大切です。
というのも、迷っている時って、「失敗したらどうしよう」と不安や心配があったり、「周りからどう思われるだろう」と人の目が気になったり、「これで合ってるのかなぁ」と正解や常識を探していて、
「私はどうしたいの?」
という本心がまるっと抜け落ちていることが多いんですね。
メリットデメリットやリスク、周りへの影響を考えることもね、大事だと思うんです。
だから「考えたらダメ」ってことではなくて、たくさん考える。そして一通り考えたら、それを脇におくんです。
そして「自分の本音を知る」という原点に立ち返る。
するとエイヤッを気合いを入れるまでもなく、するっと決断できるのです。

自分の本音を知る方法
2択の質問をする
じゃあどうやって「自分の本音を知るか」というと、2択の質問をすることです。
- やりたいの?
- やりたくないの?
決断できないことに対して、この2択の質問をしていくんです。
たとえば、
・仕事を続けたいの?やめたいの?
・部署移動したいの?したくないの?
・結婚したいの?したくないの?
こんな風に、あれこれ考えて決断できない内容に対して、シンプルに2択で自分に問います。
答えは直感的に
大事なことは、この2択の質問に
直感的に答えること
です。
質問した瞬間にパッと浮かんだ答え。
これが重要なんです。
「あ、、、私、やりたくないかも」
「もう嫌だ、、、」
「まだ諦めたくない、、」
そんな想いがね、ふと湧いてくると思うんです。
人によっては言葉ではなくて、身体の感覚かもしれません。ズーンと重い、パッと明るくなる、ホッとした感じ、とかね。
その直感的に感じたことが「あなたの本音」なのです。
質問は「やりたいかどうか」の二択で
質問は、迷っていることを「やりたいか、やりたくないか」の二択で訊いてください。
「できるの?できないの?」とか「やめる?やめない?」「このままがいい?良くない?」といった、
実行可能性や正解さがしをする二択はNGです。
なぜならここでは、決断するために「やりたいことをあぶり出すこと」が重要だからです。
二択の質問は「したいかどうか」、本音を訊くものにします。
シンプルに考えると決断できる
あれこれ考えても決断できなかったことも、自分の本音が分かることで、「これでいこう」と地に足のついた静かな決断ができます。
「ああ、私、これがやりたかったんだ、、、」と、自分の本音に基づいた決断が大事なんですね。
自分が心の底から望んでいることを
選んで、生きていく。
その「自分の本音」に気づくために、シンプルに「やりたいの?やりたくないの?」と2択の質問をしていくのです。

ついでにタイミングも決断しよう
やる・やらないが決まったら、ついでに「いつまでにやるか」もざっくり決めてしまいましょう。
いつまでにやるか時期が決まると、私たちの脳はそこへ向けて動こうとするので、気持ちも行動も前向きになっていくんですね。
タイミングも2択で決断する
叶えたい時期もね、2択で質問していきます。
3年後に会社を辞めるとしたら、、、
早い?遅い?
(3年後…、ズーンと気持ちが憂鬱になる)
1年後にだとどう?早い?遅い?
(1年も現状維持は…)
半年後に会社を辞めるって、早い?遅い?
(いい感じがする。色々準備もできるし)
こんな感じで、時期を仮決めして徐々に短くして質問していく。
もし3年後はどう?と訊いて「早すぎる!!」となったら、反対に5年後は?7年後は?と時期を徐々に長くしましょう。
すると「自分でしっくりくるタイミング」が見えてくるはず。
ここでも大事なことは「直感的に答えること」。質問してパッと浮かぶ想い。それがあなたの本音なのです。
決断できない時は本音を見る
ということで、あれこれ考えて決断できない時は、「あなたの本音」を見ていくことがオススメです。
2択の質問で見えてきた「決断内容」と「ざっくり時期」は、今のあなたが望んでいること。
今後、環境や周りの状況や、あなたの内面が変われば、また決断内容も変わってくるかもしれません。
一度決断したからといって、それに縛られなくても大丈夫ですよ。
中には「一度決めたら絶対達成しないといけないし、それがプレッシャーで、、」と決められない人もいます。
だけど決めることの大切さって、
今、動けるようになること
だと思うんです。
先の先まであれこれ考えて動けないままでいるより、とりあえず仮予定でもいいから決めてしまって、動き始める。
動いたことで「向いてないな」「コレジャナイ」がわかったら、そこからまたベストだと思うほうへと方向転換したらいいんです。
最悪シナリオに備えて、安全策や事前の備え、第二の案を考えたりも、決断したからこそ考えられますよね。
今の時点での「本音を知ること」。
本音を尊重しながら進むことが、自分を大切にする生き方にもつながる。
私はそう考えています。
もし2択の質問をしてもパッと答えが浮かんでこない時は、少し時間をおいてまた訊いてみてくださいね!
関連記事


コメント