感情は「自分の中に住む他人」〜コントロールではなく寄り添うこと〜

感情 他人 コントロール

自分の感情をコントロールできていますか?

と訊かれたら、「はい、できてます!」と答えられる人は少ないと思います。いや、いないんじゃないかな…。


「怒らないようにしたい」「もっと前向きになりたい」と思っても、なかなかうまくいかないものです。

そもそも、感情をコントロールしようとする試み自体が、ムダな努力、、、なのかもしれません。


今日はそんな「感情との付き合い方」についてお話しします。

目次

感情は「自分の中に住む他人」

長年カウンセリングをする中で感じるのは、

感情は自分の一部でありながら、完全にコントロールできるものではない

ということです。

いわば、感情は「自分の中に住む他人」のようなもの だと思うんですね。


自分の内面に起こるものだから、コントロールしたい、ネガティブな感情を感じないようにしたいと思ってしまうけど、


自分の中に住む「他人」だから、思い通りにならない。


黙って!と言っても騒いでくるし、あっち行って!と言ってもズンズン押しかけてくる。


それが 感情の性質 なのです。

この考え方に至ったのは、ある40代の女性クライアントとの出会いがキッカケでした。


彼女は「怒りを感じること自体がダメなこと」と思い込み、怒りの感情を完全に無くそうと努力していました。

しかし、怒りは無くなるどころか、とつぜん爆発したり、体調不良や人間関係の悩みは増えるばかり…。


「怒りをコントロールしたい。怒りを感じないようになりたい」と話す彼女に、こう問いかけたんです。


「もし怒りがあなたとは別の存在、あなたの中に住む他人だとしたら?コントロールしようとするより、その声に耳を傾けてみませんか」


すると彼女はハッとした様子で「自分の怒りと対話するなんて考えたこともなかった」と、新たな視点に気づいたようでした。


なぜコントロールがうまくいかないのか

私たち、特にアダルトチルドレンとして育つと「自分の感情は我慢すべき」「しっかりコントロールしなきゃ」と思っている人が多いです。


しかし、もし感情が「自分の中に住む他人」なら、それを完全にコントロールしようとするのは、

まるで他人の思考や行動をコントロールしようとするのと同じくらい難しいことなのです。


実際、感情をコントロールしようとすればするほど、かえって感情は強くなり、私たちを苦しめます。


一時的には感情を我慢できたとしても、とつぜん爆発したり、家族への八つ当たり、無気力、頭痛や腰痛など、

形を変えて、私たちに戻ってきます。


私自身、以前は「怒ってはいけない」「不安を感じるのは弱いからだ」と思い込み、感情をコントロールしようと必死でした。

しかし、その努力は逆効果。感情を抑えることに疲弊してしまい、平日は脱いだ洋服も片付けられず、週末はぐったり寝たきり。

プライベートも楽しめず、「仕事命」な生き方になってしまい、抑え込んだ感情はより強く私を苦しめました。

感情との新しい関係づくり

感情を「自分の中に住む他人」と考えると、接し方も変わるはずです。


変えようとするのではなく、理解しようとする

コントロールしようとするのではなく、まるで親友に接するように、感情に寄り添い、共感する。


するとネガティブな感情は自然と和らいでいきます。感情に振り回されることが減り、落ち着きを取り戻せるようになるんですね。

カウンセリングルームでの実践

この「感情への寄り添い」は、私のカウンセリングの基本にもなっています。


その際「どんな感情に寄り添うか」が肝だと思っています。


アダルトチルドレンさんは、子どもの頃からずっと感情を我慢してきたので


「自分がどんな感情を感じているか分からない」


という方も多いんですね。


怒ると涙が出てくるので「自分は悲しいんだ」と思っていたり、

怖すぎて頭が真っ白になるので、自分の気持ちが分からなくなってしまったり、

本当は悲しくてつらいのにイライラしたり。


ご自身が認識している感情と、寄り添うべき感情がズレていることが多々あるんです。


自分では「イライラしている」と思っていても、本当は悲しいと感じている。そんな時、寄り添うべき感情は「悲しみ」です。


「イライラするよね」と寄り添っても、その気持ちが増えるだけで、スッキリしないはずです。


・寄り添うべき感情を見極める

・感情に寄り添い、共感する関わりをする


ビリーフ(思い込み)をゆるめるためにも、上の2つは必須です。

まとめ:感情は「自分の中に住む他人」

感情は敵ではなく、あなたの大切な一部、、、なんですね。

あなたの一部なんですけど、コントロールできない領域のものなんです。なので、いっそのこと「他人」だと思って接すること。

そう思うことで、

「感情をコントロールしなきゃ」と頑張りすぎたり、

「気持ちがコントロールできなくて、、」と自分を責めることも無くなるはずです。


他人なのだから命令したり言うこと聞かせようとするのはやめて、まず相手の話聞いて理解しようとする、その姿勢が大事なんですね。


感情は自分の中に住む「他人」です。


「他人だから思い通りにならなくて当然だよね」

「あなたはどう感じてるか、聞かせて」


相手を尊重し寄り添うことで、感情との新しい関係が始まります。

穏やかな気持ちでいる時間が増えると幸福度も上がるので、ぜひ試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次